「うちの会社は忙しいんだよ」
そう口にする経営者の多くが、日々の現場の動きを“売上につながる動き”と信じています。
けれども、実際に業務を丁寧に見ていくと、「誰のため?何のため?」が曖昧な作業が驚くほど多く存在します。
書類を作ること自体が目的になっていたり、
「昔からやっているから」という理由で続いている手作業が残っていたり。
それらは一見すると“必要な仕事”のように見えますが、実は売上や利益に直結していないことが少なくありません。
こうした業務は、会社全体のリソースを奪い、気づかないうちに利益を圧迫しているのです。
改善は「コスト削減」だけではない
「改善」と聞くと、多くの経営者は「コスト削減」や「悪いところを直すこと」とイメージします。
しかし、本質はもっと大きな意味を持っています。
改善には大きく2つの視点があります。
- 売上を増やす改善
DXを取り入れて営業マンの事務作業を減らし、顧客訪問や提案活動といった“売上を生む行動”を増やす。 - コストを下げる改善
負荷がかかっていた作業を効率化することで、1つの作業にかかる原価を下げる。
浮いた時間や人員を別の仕事に割り当てることで、生産性を引き上げる。
つまり改善は、単なる節約ではなく 「利益を生み出す仕組みづくり」 なのです。
売上を伸ばしながらコストを減らす。この両輪を同時に回すことこそが、企業の未来を変える大きな力になります。
会社を“解剖”して見えるもの
では、どこから改善を始めればいいのでしょうか。
その答えは、会社を“解剖”することです。
医師がレントゲンや血液検査で体の異常を発見するように、会社も業務の流れを徹底的に見える化し、無駄や滞りをあぶり出す必要があります。
そのために有効なのが、シンプルな問いかけです。
- その書類作成は誰のため?
- この手入力は何のため?
- 機械の稼働時間=売上という考えは本当に正しい?
- 属人化している作業は、会社の利益にどの程度影響している?
こうした問いを繰り返していくと、意味が不明確な業務や、形骸化してしまった手順が浮き彫りになります。
そこにこそ、改善のタネが隠れているのです。
DXは“現場の味方”
「うちにはDXなんて無理だよ」と口にされる経営者も少なくありません。
けれども、難しいシステムを入れることだけがDXではありません。
例えば、これまで手書きで管理していた在庫をアプリで一元管理するだけで、集計時間は大幅に減り、担当者は別の作業に時間を使えるようになります。
営業マンにとっても、訪問先の記録をスマホから入力できるようになるだけで、事務作業に追われる時間が減り、顧客対応に集中できるようになります。
小さな工夫と仕組み化の積み重ねこそが、本当の意味でのDXであり、現場の働き方を変える大きな力になるのです。
改善は未来を描くための第一歩
改善は「今の不満を直すこと」ではなく、理想の未来に近づくための第一歩です。
効率化によって現場の余力を生み出し、
その力を営業や新しい挑戦に向けることで、会社は自然と成長していきます。
「誰のため?何のため?」と問いかけながら業務を見直す。
それが、会社の未来を確実に形にする最初の行動なのです。
私は「整え屋」として、経営者や幹部の皆さんと一緒に未知の解決策を探し、
“売上を生む改善”を現場で動く計画に変えるお手伝いをしています。
もし、
「どこから手をつければいいか分からない」
「うちの業務、本当に利益につながっているのか?」
と感じることがあれば、ぜひご相談ください。
一緒に会社を“解剖”し、未来を描く改善を始めましょう。
✅ ご連絡はこちらから→ここ