その効率化、利益に直結していますか?

back view of a woman standing on brown wooden planks

効率化=利益向上ではないという現実

「効率化したのに、売上が増えない」
そんな経験はありませんか?

経営者の多くが、改善=悪いものを直すこと、と捉えています。
もちろん無駄をなくすことは大切ですが、効率化だけにとどまると「便利になったけど、利益に直結していない」という状況に陥りがちです。

本来の改善は、
1つは 売上を伸ばすための仕組みづくり
もう1つは コストを下げることで利益を守る仕組みづくり
この2つの視点をバランスよく持つことが重要です。


売上を伸ばす改善:DXで営業活動を加速する

例えば、営業マンが日報や資料作成に多くの時間を割いていたらどうでしょうか。

本来、彼らの役割は「お客様と会うこと」「提案を届けること」です。
そこに時間を割けずにいると、いくら効率化をしても売上にはつながりません。

DXを取り入れることで、入力作業や情報検索を自動化すれば、営業の稼働時間を大幅に増やすことが可能になります。
つまり「作業時間を削る=営業活動の量を増やす」ことで、売上拡大へ直結するのです。

効率化のゴールは「余った時間をどこに投資するか」です。
ここを売上に結びつける仕組みがなければ、改善の効果は半減します。


コストを下げる改善:作業負荷を減らす仕組み化

一方で、利益を守るための改善も欠かせません。

製造現場では、属人的な作業や手書き管理がまだまだ残っています。
「昔からこのやり方だから」と続けている手作業は、実は大きなコストを生んでいます。

DXを取り入れれば、データ入力や集計の自動化によって工数を削減できます。
同じ時間でより多くの仕事をこなすことができ、結果として1つの製品あたりのコストを下げられるのです。

浮いた工数は別の作業や新しい取り組みに充てられます。
つまり「人手不足だから仕方ない」と思っていた課題も、改善のアプローチ次第で解決できるのです。


利益直結の改善とは「未来を選ぶこと」

ここで大切なのは、改善を「効率化のための改善」で終わらせないことです。

問いかけてみてください。

  • その効率化は売上につながっていますか?
  • 作業を楽にするだけで、利益は増えていますか?
  • 余った時間をどう活用するか、社員と共有できていますか?

改善とは、単なるコストカットではなく、未来の利益をつくる投資です。

売上を伸ばす改善と、コストを下げる改善。
両輪で回して初めて、会社全体が「成長モード」に入ります。


まとめ:改善は売上を上げるための第一歩

効率化だけに目を向けると、「やった感」はあっても利益に結びつきません。

本当に必要なのは、

  • 営業活動を増やすための改善
  • コストを削減して利益を守る改善

この2つを戦略的に組み合わせることです。

改善とは未来を切り拓くための第一歩。
その一歩を誤解せず、利益に直結する改善に取り組むことが経営者の大切な役割だと私は考えています。


📩 あなたの会社の効率化は、本当に利益につながっていますか?
もし少しでも疑問を感じたら、ぜひ私にご相談ください。
一緒に、改善を「利益を生む仕組み」に変えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です