“なんとなく現場”が利益を削っているって本当?

clear blue shore

なんとなくの毎日が、じわじわ経営をむしばむ

「現場は今日も動いてるし、特に問題は起きてない」

そう思って、日々の業務を見過ごしていませんか?

でも実は、その“なんとなく”が、知らぬ間に会社の利益を削っているとしたら——
このままで大丈夫ですか?と、私はあえて問いかけたいのです。


それ、誰の判断でやってますか?

現場でよく聞く言葉があります。

「昔からそうしてるから」
「前任者のやり方をそのまま」
「いまさら変えるのも大変で」

でも、その“なんとなく”の積み重ねが、実は大きなロスを生んでいます。
業務の優先順位が曖昧だったり、誰が見てもわかる仕組みがなかったり——。
そこに、非効率やムダな手作業がひそんでいるのです。


非効率は「悪」ではなく「気づきのチャンス」

「うちは非効率なことばかりしている」と自虐する経営者の方もいらっしゃいます。

でも、私はこうお伝えしています。
非効率に気づけたこと自体が、改善の第一歩です。
現場での違和感や、「これでいいのかな?」というモヤモヤこそ、改善の種。

それを見て見ぬふりしている状態が、一番怖いのです。


「改善」は反省ではなく、前進の戦略

改善というと、「ダメなところを直す」イメージがあるかもしれません。
でも、Evoloraが提案する改善は、“戦略”です。

「どうすれば、より儲かる流れになるか」
「誰にでもできて、品質がブレない仕組みとは何か」

こうした未来への問いを、現場と一緒に考えること。
それが本質的な業務改善であり、利益向上につながるプロセスなのです。


無意識のムダを可視化するには?

私たちが現場に入ると、よくこんなことが起こります。

「この帳票、そもそも誰も見てなかった」
「3人がバラバラに同じ作業をしていた」
「ベテランが毎日30分かけて探し物をしていた」

こうした“なんとなく日常”を見える化すると、現場も驚きます。
大きな変化を起こす前に、まずは現状を棚卸してみませんか?


繰り返しの仕事に価値を持たせるために

例えば、出荷前のチェック。
いつも同じ担当者が確認しているけれど、やり方が属人化していて引き継ぎができない。

このような業務は、標準化することで誰でも対応できるようになります。
その結果、担当者はより創造的な仕事にリソースを割けるようになり、
組織全体のパフォーマンスも上がっていくのです。


7. まとめ:今こそ“なんとなく”を見直すタイミング

変化が激しい今の時代において、“なんとなく”に頼る経営はリスクです。
むしろ、そこにこそ改善のチャンスが潜んでいます。

業務の一つひとつを「利益に貢献しているか?」という視点で見直すことで、
会社の未来は大きく変わります。


▽ご相談ください

Evoloraでは、現場の棚卸しから改善戦略の設計まで、
経営者と二人三脚で支援を行っています。

「気になっているけど、何から始めれば?」という方は、
ぜひお気軽にご連絡ください。

一緒に、利益を生む仕組みをつくりましょう。

👉 お問い合わせ・初回相談はこちらから
https://evolora.net/contact/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です