ベテラン社員を“定常業務”に閉じ込めないで

river surrounded by green trees

経験値が埋もれていませんか?

「●●さんがいないと現場がまわらない」
「この作業は、もうあの人にしか任せられない」

そうやって、経験豊富なベテラン社員が、
毎日同じ“定常業務”に追われている光景をよく見かけます。

でも少し立ち止まって考えてみてください。
その人の知識や判断力、本当に活かせているでしょうか?


ベテランの“経験値”が停滞する構造

日々の業務を滞りなく進めてくれる、頼もしい存在。
だからこそ、つい「このままでいい」と思ってしまいがち。

ですが、こうした構造には大きな落とし穴があります。

それは、“経験の再現性が失われること”です。

ベテランの方が培ってきたノウハウが、
本人の頭の中だけに留まり、誰にも共有されないまま年月が過ぎていく。
属人化が進み、後任も育たない——
そうして、現場の成長は止まってしまいます。


定常業務こそ“任せるべき”は本当?

もちろん、ルーチン業務が会社を支えているのは事実。
でも、それをベテラン社員がずっと担っている状態は、
「現場の安心感」ではなく、「未来への不安材料」になりかねません。

なぜなら、新しい技術や人材育成に向けた時間が奪われるからです。

本来、ベテランの方には

  • 若手の育成と判断力の伝承
  • 問題の芽を早く察知する力
  • 改善提案や仕組みづくりへの貢献

といった、“定常業務のその先”の役割が求められています。


定常業務から解放したことで起きた変化

ある製造業の現場での話です。

毎日、図面のチェックと材料手配をしていた熟練スタッフがいました。
彼は、周囲からの信頼も厚く、仕事も的確。

ただ、ヒアリングを重ねる中で、
「もっと全体を見て、改善のアイデアを出したい」と話してくれたのです。

そこで会社は、定常業務を若手に引き継ぐ仕組みを整備。
同時に、ベテラン社員には「技術伝承」と「工程改善」を任せました。

結果、若手が育ち、作業の属人化が解消。
さらに、ベテランの“現場目線の改善案”が次々と実行され、
生産効率と社員満足度の両方が向上しました。


改善とは「人の可能性」を広げること

改善というと、「悪いところを直す作業」と誤解されがちです。

でも私たちEvoloraが伝えたいのは、
“人の力が最大限に活きる仕組みづくり”こそが、改善の本質だということ。

「定常業務をベテランに任せれば安心」
というのは、ある意味で“現状維持の言い訳”になっていませんか?

改善は、仕組みを変えるだけでなく、役割の再設計でもあるのです。


定常業務は誰が担うべきか?

では、誰が定常業務を担うべきか。

それは、標準化された手順と仕組みによって、誰でも対応できる体制をつくること。
そうすれば、経験の少ない人でも、一定の品質で業務をこなせるようになります。

そして、ベテラン社員は、その仕組みの設計者・改善者・育成者として、
より上位の役割に進むことができます。


経験を“使い捨て”にしない経営へ

目の前の業務に追われるのではなく、
未来の業務をデザインする力が、いま求められています。

“人が足りないから仕方ない”で終わらせるのではなく、
“人の使い方を変える”という発想の転換をしてみませんか?

「ベテラン社員の力をもっと活かしたい」
「改善って何から始めればいい?」
「属人化をなくしたいけど進め方が分からない」

そんなお悩みがあれば、ぜひご相談ください。
私たちEvoloraは、現場と経営の間をつなぐ改善パートナーとして、
ともに仕組みを整えていくことを大切にしています。


📩 お問い合わせはこちら
https://evolora.net/contact

人材が活きる現場は、自然と利益も動き出します。
そのはじめの一歩を、一緒に考えていきませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です