「この伝票、どこに置いたっけ?」
「倉庫のファイルに前回の条件あったかな?」
「そのチェックリスト、○○さんのデスクの上に…」
製造現場やサービス業の中で、よく耳にする光景です。
紙の運用は便利な一方で、“探す時間”という大きなロスを生みがちです。
それに気づかず、「いつもそうしているから」と放置していると、
知らず知らずのうちに利益を削っているかもしれません。
紙の管理は手軽で、誰でもできる。
でも一度しまい込んだ資料を“必要なときにすぐ取り出す”のは意外と難しいものです。
例えば、こんなことが起きていませんか?
- 担当者しかファイルの場所がわからない
- 手書きの文字が読みづらくて確認に時間がかかる
- 過去データを探すのに、倉庫を何往復もしている
- そもそも「何に記録されていたか」がわからない
このような状態では、
情報の活用どころか、探し出すことすら大仕事になってしまいます。
仮に1人が1日15分、紙の資料を探しているとします。
1か月(20営業日)で5時間。
10人のチームなら50時間です。
これって、生産や利益に直接関係ない時間ですよね。
見方を変えれば、「何も生み出さないコスト」です。
しかも、その“ムダ”に現場も経営層も慣れてしまっている。
だからこそ、今、意識して見直す必要があるのです。
「紙がダメだからやめましょう」ということではありません。
大切なのは、“今の運用を見える化し、もっと良くするには?”と考えること。
改善とは、「悪いものを直すこと」ではなく、
“もっと良くするための工夫=戦略”です。
デジタルツールの導入も、難しく考えなくて大丈夫。
「まずはどこに、どんなムダがあるのか?」を一緒に見つけていくことから始めましょう。
紙→デジタル化によって、こんな効果が期待できます。
- 「探す時間」が劇的に減る(15分→15秒)
- 他の人でもすぐ対応できるようになる
- 引き継ぎや教育の手間が軽減される
- 判断ミスが減り、作業品質が安定する
Evoloraでは、現場のリアルに寄り添いながら、
“できることから始める改善”を伴走型で支援しています。
📩「どこから手をつけたらいいかわからない」
📩「今ある業務の中で、ムダがどこにあるのか知りたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
Evoloraでは、現場に入り、実際に手を動かしながら改善を進めるスタイルです。
公式LINEまたはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
“探す時間”が減ると、“利益を生む時間”が増える。
その一歩が、組織の未来を大きく変えていきます。