アプリを作る前に“現場”を見ていますか?

body of water between green leaf trees

――助成金ありきのDXが失敗する本当の理由


「アプリを作れば、何とかなる」と思っていませんか?

最近よく耳にするのが、

「DXを進めるために、アプリを開発しようと思っていて」
「助成金が使えるから、この機会に一気にデジタル化を」

という経営者の声。

確かに、アプリ開発やシステム導入は、
企業の効率化や生産性向上において重要な一手です。

でも、その前に見てほしい場所があります。
それが「現場」です。


現場を見ないDXは、現場に受け入れられない

実際に私が支援に入った企業でも、
「せっかくお金をかけてアプリを作ったのに、誰も使ってくれない」
「現場が混乱して、逆に非効率になった」

という声は少なくありません。

本来、DXは現場をラクにするための手段のはず。
でも、上層部の視点だけで決まった仕組みは、
現場からすれば「また面倒が増えた」と感じられてしまいます。


そのアプリ、本当に“現場の困りごと”を解決していますか?

現場の人たちは、毎日手を動かして仕事をしています。
ちょっとした段取り、ベテランの勘、口頭でのやり取り…。

ところが、机上だけでアプリを企画すると、
こうした“リアルな現場の空気”は一切反映されません。

・マニュアルがないから、誰がやってもやり方が違う
・作業手順が属人化して、特定の人しか分からない
・ルーティン業務に追われ、改善する余裕がない

この状態でアプリを入れても、
「余計な仕事が増えた」と思われて終わってしまうのです。


まずは“現場を整える”ことから始めませんか?

私が提案しているのは、アプリの開発や導入の前に、
“整える”ことから始めるDXです。

・属人化している作業を、流れで見えるようにする
・ベテラン社員の技術や判断基準を、言語化・見える化する
・誰がやっても同じ品質になるようにマニュアル化する

こうした「業務の地ならし」があって初めて、
アプリやツールが“意味のある仕組み”として根づくようになります。

DXは、補助金のためにやるものではなく、
企業が未来へ生き残るための選択です。

そのためには、「画面」より先に、「現場」を見ましょう。


📩 あなたの会社のDX、現場から整えませんか?

「助成金でアプリを入れる予定だけど、ちょっと不安」
「何から始めたらいいか分からない」

そんな時は、お気軽にご相談ください。

私は、現場に入り込んで一緒に改善する“伴走型コンサル”として、
業務の見える化から、プロセス改善、システム選定までサポートしています。

👉 Evolora公式LINE またはお問い合わせフォームから
「DXの相談希望」とご連絡ください。初回無料です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です